今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
今日は、未就園児対象の保育体験「ハロールーム」(5回目)です。
スポーツの秋ということで、みんなでサーキットあそびをしました。
昨日、松組(5歳児)と竹組(4歳児)がセッティングしてくれました。
今日は、時間を分けて、桃組(0歳児)と楓1組(1歳児)からスタート。
続いて、楓2組(2歳児)と桜組(3歳児)が挑戦。
最後は、竹組(4歳児)と松組(5歳児)がチャレンジしました。
思いっきり身体を動かして、みんな汗だくです。よい運動になりました。
怖くてできなかった部分もお友だちと一緒なら頑張れます。
遅くても、みんな待ってくれます。それぞれが自分のペースで頑張れました!
前回まで松組(5歳児)のお仕事だった給食の食材である青果などのおつかい。そろそろバトンタッチの時期が来ました。松組(5歳児)はそろそろ卒業。その代わりに今日は竹組(4歳児)が一緒に行って、方法を覚えました。竹組(4歳児)は、はじめてのおつかい。来年度は、自分たちの番になります。行きは元気よく、帰りは荷物が重くて口数が少なくなりますが、誰も泣きません。汗びっしょりになりながらも使命感だけで、幼稚園まで帰ってきます。よく頑張りましたね。
松組さんも、いろいろ教えてくれて、ありがとう。
にこにこホールに並べられた食材は、みんなで匂いをかいだり、触ったりしてみました。
※以下のツキノワグマ出没情報を得て、今後の園外での活動については、再度検討いたしたいと思います。追って連絡いたします。
みなさまもお気を付けください。
!!重要!!
【R7.10.17.ツキノワグマ出没情報】以下、15:11黒石市からの情報提供です。
黒石市内のツキノワグマ出没情報をお知らせします。
▼日時 令和7年10月17日(金)午後0時30分頃、午後0時50分頃
▼場所 黒石市大字板留字落合野(浅瀬石川沿い)、黒石市大字南中野字不動舘(中野神社付近)
▼特記 ツキノワグマの親子2頭の目撃
いずれも集落に近い場所での目撃情報であるため、付近にお住いの方は十分に警戒してください。もしもクマに遭遇してしまった際は「背を向けない」「大声を出さない」の2点に注意しつつ、直ちに距離をとってください。
また、付近でクマを目撃された方は下記の問い合わせ先まで通報をお願いいたします。
■問い合わせ先 農林課0172-52-2111
前回まで松組(5歳児)のお仕事だった給食の食材である青果などのおつかい。そろそろバトンタッチの時期が来ました。松組(5歳児)はそろそろ卒業。その代わりに今日は竹組(4歳児)が一緒に行って、方法を覚えました。竹組(4歳児)は、はじめてのおつかい。来年度は、自分たちの番になります。行きは元気よく、帰りは荷物が重くて口数が少なくなりますが、誰も泣きません。汗びっしょりになりながらも使命感だけで、幼稚園まで帰ってきます。よく頑張りましたね。
松組さんも、いろいろ教えてくれて、ありがとう。
にこにこホールに並べられた食材は、みんなで匂いをかいだり、触ったりしてみました。
※以下のツキノワグマ出没情報を得て、今後の園外での活動については、再度検討いたしたいと思います。追って連絡いたします。
みなさまもお気を付けください。
!!重要!!
【R7.10.17.ツキノワグマ出没情報】以下、15:11黒石市からの情報提供です。
黒石市内のツキノワグマ出没情報をお知らせします。
▼日時 令和7年10月17日(金)午後0時30分頃、午後0時50分頃
▼場所 黒石市大字板留字落合野(浅瀬石川沿い)、黒石市大字南中野字不動舘(中野神社付近)
▼特記 ツキノワグマの親子2頭の目撃
いずれも集落に近い場所での目撃情報であるため、付近にお住いの方は十分に警戒してください。もしもクマに遭遇してしまった際は「背を向けない」「大声を出さない」の2点に注意しつつ、直ちに距離をとってください。
また、付近でクマを目撃された方は下記の問い合わせ先まで通報をお願いいたします。
■問い合わせ先 農林課0172-52-2111
今日は木曜日ですので、「えいごであそぼう」。
10月31日(金)に予定している『ハロウィンパーティ』に向けて、ダンスの練習。当日は、クラスごとに仮装して大パーティ! 今からとても楽しみです。
小さいころから、楽しみながら英語に触れるというのは、すごく素敵なことですね。
※園HPには、たくさんの写真を掲載しておりますが、ピンボケがひどかったり、目をつぶっている写真は省いておりますので、掲載している写真の枚数には個人差があります。ご了承ください。
今日は木曜日ですので、「えいごであそぼう」。
10月31日(金)に予定している『ハロウィンパーティ』に向けて、ダンスの練習。当日は、クラスごとに仮装して大パーティ! 今からとても楽しみです。
小さいころから、楽しみながら英語に触れるというのは、すごく素敵なことですね。
※園HPには、たくさんの写真を掲載しておりますが、ピンボケがひどかったり、目をつぶっている写真は省いておりますので、掲載している写真の枚数には個人差があります。ご了承ください。
今日は絶好の「サツマイモ掘り」日和。朝は寒かったものの、作業する時には、ポカポカ。
大量のツルにみんなちょっと驚いていましたが、サツマイモがくっついてきて、みんな大喜び。
残念ながら、あまり多く収穫できませんでしたが、このように小さいころから収穫の喜び、面白さを味わうという経験はとても大切ですね。
長ぐつのご協力、ありがとうございました。
サツマイモも先日のジャガイモ同様、給食や手作りおやつでみんなで食べます。さらに、10月28日(火)には、『焼きいも会』がありますので、さらに楽しみですね。
今日は絶好の「サツマイモ掘り」日和。朝は寒かったものの、作業する時には、ポカポカ。
大量のツルにみんなちょっと驚いていましたが、サツマイモがくっついてきて、みんな大喜び。
残念ながら、あまり多く収穫できませんでしたが、このように小さいころから収穫の喜び、面白さを味わうという経験はとても大切ですね。
長ぐつのご協力、ありがとうございました。
サツマイモも先日のジャガイモ同様、給食や手作りおやつでみんなで食べます。さらに、10月28日(火)には、『焼きいも会』がありますので、さらに楽しみですね。
1週間のスタート。
朝会、体操のあと、桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)は、おゆうぎ会へ向けて、手作り楽器を作りました。廃材を使って、中にストローなどを入れたり、シールを貼ったり。
振ったり叩いたりすると音がするので、みんな不思議そうに、楽しそうに作っていました。完成した楽器を持って、みんなで音楽に合わせて鳴らしてみました。終始、楽しさが表情にあふれていましたね。
桜組(3歳児)、竹組(4歳児)、松組(5歳児)は、後半は遊戯室で思いっきりあそびました。写真は、給食の様子をご覧ください。
今日の給食メニューは『きのこカレー・さきいかサラダ・ゆで卵・オレンジ・福神漬け・キャベツと豆腐のコンソメスープ』でした。みんなカレーも大好き! おかわりしながら美味しくいただきました。
1週間のスタート。
朝会、体操のあと、桃組(0歳児)と楓組(1・2歳児)は、おゆうぎ会へ向けて、手作り楽器を作りました。廃材を使って、中にストローなどを入れたり、シールを貼ったり。
振ったり叩いたりすると音がするので、みんな不思議そうに、楽しそうに作っていました。完成した楽器を持って、みんなで音楽に合わせて鳴らしてみました。終始、楽しさが表情にあふれていましたね。
桜組(3歳児)、竹組(4歳児)、松組(5歳児)は、後半は遊戯室で思いっきりあそびました。写真は、給食の様子をご覧ください。
今日の給食メニューは『きのこカレー・さきいかサラダ・ゆで卵・オレンジ・福神漬け・キャベツと豆腐のコンソメスープ』でした。みんなカレーも大好き! おかわりしながら美味しくいただきました。
桜組(3歳児)で、昨日までの参観日でも行っていた『さくらパン屋さん』がオープン。最初にマイク放送でオープンを呼び掛け、みんなパンを買いに行きました。今日はサービスということで、お金を払う代わりに、握手! 素敵な関わりですね。本日、紙粘土製のパンを持ち帰りますので、お家でもあそんでください。
その他、楓2組(2歳児)のお外あそび、楓1組(1歳児)の運動あそび(フラフープ)、桃組(0歳児)のトンネルあそびも楽しく、思いっきり身体を動かしてあそびました。
”あそび”ってすごく大事ですね。
※園HPには、60枚の写真を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
https://shinoyo.jp/
桜組(3歳児)で、昨日までの参観日でも行っていた『さくらパン屋さん』がオープン。最初にマイク放送でオープンを呼び掛け、みんなパンを買いに行きました。今日はサービスということで、お金を払う代わりに、握手! 素敵な関わりですね。本日、紙粘土製のパンを持ち帰りますので、お家でもあそんでください。
その他、楓2組(2歳児)のお外あそび、楓1組(1歳児)の運動あそび(フラフープ)、桃組(0歳児)のトンネルあそびも楽しく、思いっきり身体を動かしてあそびました。
”あそび”ってすごく大事ですね。
※園HPには、60枚の写真を掲載しておりますので、是非ご覧ください。
https://shinoyo.jp/
すぐれた教育環境のもとに、幼児の心身の発達を助長し、社会の要請する調和と統一ある人間形成の基礎づくりと地域社会の要望に応え、健康で明るい素直な子どもに育てたい。
昭和31年創業以来、『子どもたちへ最高の幼児教育を』を合い言葉に日々の保育にのぞんでおります。
平成27年からは、幼稚園型認定こども園として、新たにスタートしました。
本園は周囲を田んぼやりんご畑に囲まれており、広い園庭でも虫取りや草花遊び、落ち葉拾いやそり遊びなど、年間を通じて自然の中で思いっきり遊びを楽しみます。
毎週末、園の絵本を貸し出し、お家の人のおひざの上で読んでもらう幸せいっぱいの時間を作っています。このように園だけでなく、ご家庭と協力しながら取り組むことで、愛情をたっぷり受けて育ちます。
色々な野菜を自分たちで育て収穫したり、「かみかみセンサー(噛む回数を自動的にカウントする装置)」で噛む大切さを学んだり、「あいうべ体操」で鼻呼吸を促したり。食育だよりもご覧下さい。
毎週の運動あそびは、体幹を鍛え、体を楽しく動かすことに重点を置いて実施しています。また、サーキット遊びやリトミック(耳から聞こえてきた音楽を体で表現する活動)も行います。
週1回の『英語であそぼう』では、英語の曲を歌ったりアクティビティを通じて、楽しく英語に親しむことのできる活動を行っています。活動後に家庭へ配布する「えいごレター」も読んでね。
・0歳児は月齢差が大きいため、個々の発育に合わせてディリープログラムが変わります。
・5歳児は、11月からまとまった時間の睡眠をとらず、短時間の休息へと変更していきます。
・0歳児は月齢差が大きいため、個々の発育に合わせてディリープログラムが変わります。
・5歳児は、11月からまとまった時間の睡眠をとらず、短時間の休息へと変更していきます。
保護者が、何らかの理由で子どもの面倒を見ることができないときに、半日・一日単位で一時的に子どもを預けられるサービスです。
待機児童、その他の理由で、こども園や保育園に入れないお子さまや、入園に向けた慣らし保育のためにお預かりするお子さまが対象です。
一時預かり保育は、多忙な保護者に対する地域の子育て支援の一つとして、需要が高まっています。
保育時間 | 【登園・降園時間】 午前 8:30~午後4:30 ※半日の場合は午後12:30まで。特別な場合を除き、午後だけの利用は不可 行事や教諭・保育士の研修、シフト上の都合でお受けできない時があります。ご了承下さい。 |
利用料 | 【保育料】 半日保育 500円 一日保育 1,000円 【給食費】※おやつ代含む 一食につき 3歳未満児…250円 3歳以上児…米飯持参200円 【延長保育料金】 どうしてもお迎えに来られず、4:30以降の保育をご希望の場合は、一時間につき、100 円の延長保育料金がかかります。 |
持ち物 | ☆着替え一式(1回分) ☆汚れ物用袋2枚以上 ☆お布団(敷き・掛け布団)、シーツ又はバスタオル、枕用フェイスタオル、週末持ち帰るための袋やかばん ※お昼寝する場合 ☆おしぼり、おしぼり入れ(ぬらさないで持たせて下さい) ☆プラスチック製コップ、歯ブラシ(巾着袋に入れて) ☆上履き、通園かばん(自由) ☆おはし ☆米飯(食べきれる量) ※3歳児~ ☆食事用エプロン ※0~1歳児 |
子どもの人間性や教育的基礎は、幼児期に形成されると言われております。当園は、昭和31年に創立以来、69年の実績と、幼児に対する愛情、幼児教育に対する熱意を持って、教職員一同これにあたっております。
充実した施設・設備と情熱あふれるベテランの教育陣、私立学校ならではの個性的なカリキュラムを準備いたしまして、お子さんのご入園をお待ち申し上げております。
募集人数 | 5歳児 1号認定若干名、2号認定5名(平成31年4月2日~令和2年4月1日生まれ) 4歳児 1号認定若干名、2号認定8名(令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ) 3歳児 1号認定若干名、2号認定5名(令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ) 2歳児 1号認定(満3歳児)若干名、3号認定5名(令和4年4月2日~令和5年4月1日生まれ) 1歳児 3名(令和5年4月2日~令和6年4月1日生まれ) 0歳児 3名(令和6年4月2日生まれ~) |
申込受付 | 1号認定…令和6年11月1日~11月30日 2号・3号認定…令和7年1月4日~(随時受付しています) |
送迎バス | 園児専用バスで地区内の他に、黒石市内も自宅まで送迎します。(バス代として、3,400円~3,800円かかります) ※利用は3歳から可能です。 |
給食 | 0・1・2歳児は完全給食です。3歳児~は米飯のみ持参をお願いします。 ※食事アレルギー(個別調理)対応可能! |
利用手続き | ☆1号認定は、幼稚園にて利用手続きをして下さい。 ☆2号・3号認定は、市役所にて利用手続きをして下さい。 ※1号認定…満3歳以上の保護者が就労していなくて保育できる子ども。 ※2号認定…満3歳以上で保護者の就労や疾病などにより保育が必要な子ども。 ※3号認定…満3歳未満で保護者の就労や疾病などにより保育が必要な子ども。 |
保育料 | 令和元年10月より、1号認定の満3歳児と3~5歳児までは、無償化となりました。それ以外のお子さんは「所得に応じて市町村が定める額」となります。 ※2号・3号認定は、保育が必要な時間により、2つの区分に分けられます。 ・「保育標準時間(11時間)」(フルタイム就労) ・「保育短時間(8時間)」(パートタイム就労) |
法人名 | 学校法人 東英学園 |
園名 | 認定こども園 東雲幼稚園 |
電話番号 | 0172-54-8220 |
FAX番号 | 0172-54-8221 |
メール | shinoyo@cocoa.ocn.ne.jp |
住所 | 〒036-0415 青森県黒石市上山形字中野馬場24-2 |
教職員 | 理事長・園長 佐藤 俊裕 教頭 板東 由桂 事務長 佐藤 俊介 ほか、幼稚園教諭・保育士・保育教諭・補助、栄養士・調理補助 |
昭和31年 5月1日 | 園児数103名で入園式を挙行、開園する。(南中野) |
昭和37年 11月8日 | “全国唯一温泉のある幼稚園”として全国に放映紹介。 |
昭和46年 5月1日 | 現在地に園舎建設工事着工(上山形字中野馬場24) |
昭和46年 9月25日 | 移転新築落成式・創立15周年記念式典挙行。 |
昭和51年 9月25日 | 創立20周年記念式典挙行。 |
昭和52年 3月8日 | 学校法人東英学園として、法人化の認可を受ける。 |
昭和56年 8月1日 | 園章・園旗・園歌制定(作曲佐藤勝美園長、作詞佐藤幸子) |
昭和56年 10月3日 | 創立25周年記念式典挙行。 |
昭和61年 10月4日 | 創立30周年記念式典挙行。 |
平成13年 10月28日 | 創立45周年・新園舎落成記念式典挙行 |
平成27年 3月 | 青森県より幼稚園型認定こども園の認可を受ける。 |
平成27年 4月1日 | 0・1・2歳児の認可外保育施設『天使の瞳』を開設。 |
平成28年 11月5日 | 創立60周年・認定こども園開設1周年記念式典挙行 |
令和元年 12月17日 | 隣接地を取得し、園舎増築完成。 |
昭和31年~
昭和46年~
平成13年~
父親同士の交流や情報交換、幼稚園行事への積極的な参加を目指し、子どもたちへの理解を深める会。
随時会員募集中!
「今こそ オヤジの底力をみせましょう!」
設立 | 平成27年4月 |
活動日 | 随時 |
活動内容 | バザーやねぷた運行、もちつき会への参加、子育てについての話し合い、交流会 |
教育実習を積極的に受け入れています!
幼児教育に興味を持ち、幼稚園教諭や保育教諭の資格取得を目指す、やる気いっぱいの学生をお待ちしております。養成校を通して、申し込みしてください。
『自ら育つものを育たせようとする心 それが育ての心である 世の中にこんな楽しい心があろうか』(倉橋惣三)